布団の魔力に抗う日記

家事全部ロボットにやってもらいたい。

伊勢志摩観光備忘録

志摩スペイン村志摩地中海村伊勢神宮 に一泊二日で行って来ました。

大阪からも名古屋からも小旅行にちょうど良い場所ですね。

かなり非日常を味わえました。

特にホテルの志摩地中海村は穴場でした。

 

1日目

 

道中御在所SAに立ち寄り、津餃子を実食。

大きな揚げ餃子という感じで美味しいです。

行きのSAが旅のテンションの最高潮になりがちです。

SAの雰囲気ってわくわくしませんか?

 

f:id:nnsnnno5555:20241221211441j:image

浮かれ気分でスタバのメリークリームラテをテイクアウトし、いざ三重県

 

 

志摩スペイン村

平日ということもあり、人は少なめ。

入園料は、5000円ちょっと。(割引クーポンを使いました)

 

f:id:nnsnnno5555:20241221211022j:image

入園早々、キャラクターショーが始りました。

スペインの音楽って陽気で楽しい気分になります。

お姉さんも可愛くてキャラクターたちのダンスも上手です。

女の子が「ダルちゃーん!」とキャラのことを呼んでいて、ほっこりしました。

けっこう人気があるのかな?

パレード等のショーは休止中。残念です。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221213942j:image

スペインの街並みも凝っていて素敵。

ポケモンの最新作の世界観です。コラボイベントがやっていたのも頷けます。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221211332j:image

一番大きなアトラクションっぽいピレネーというハードなジェットコースターでさえ、待ちは0でした。

人が来たら動かすアトラクションもちらほら。

ピレネーは乗った直後は体がふわふわしました。

思いっきり叫んでストレス発散です。

連れが酔ってしまったので、そこまでたくさんは乗りませんでしたが、アトラクションはかなり充実。

私は素朴なバイキングが好きですね。

一番端っこに座って、対面にはちびっこ兄弟が二人。計3人のバイキングは謎の照れで笑いが込み上げてきました。

 

トリックアートのフォトスポットがたくさんあって、はしゃいで写真を撮りました。

人が少ないので思う存分、人目を気にせず撮れました。

 

 

f:id:nnsnnno5555:20241221211218j:image

お城を模した博物館もかなり充実の内容でした。

スペインの歴史や生活がわかって、よりパークの世界に入り込めました。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221210946j:image

パークで一番ツボだったのかこの看板です。

最後の文のところ「ロマンチックな町並みの雰囲気を、再現してみようとしました。」って。

いや、再現してみようとしたって、なんでちょっと遠回し?

ちゃんと雰囲気ありますから、自信を持って再現しました!って言っていいと思うのですが…。

そんな謙虚な志摩スペイン村に、皆さんも是非訪れてみてください。

 

 

志摩地中海村

f:id:nnsnnno5555:20241221211635j:image

志摩スペイン村から車で30分くらいでありました。

けっこう山の中です。

入り口にスタッフさんが立っていてくれて、フロントまで荷物を持って案内してくれました。

ここのスタッフさん、ニコニコしてて優しい人達ばかりです。

実は数日前に、送迎のバスの必要の確認のため、わざわざ電話を入れてくれています。親切。

 

村に足を踏み入れて感激。可愛い街並み!

f:id:nnsnnno5555:20241221214440j:image

 

ファンタジー好きなので、まるでゲームの中のような世界観にわくわくしてしまいます。

志摩スペイン村に負けず劣らずです。

f:id:nnsnnno5555:20241221214315j:image

ここが日本であることを忘れそうになる、徹底した地中海風の景色。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221211932j:image

石畳に白い壁。カラフルなペイント、島が対岸に見える海には、ボートが走っています。

f:id:nnsnnno5555:20241221215208j:image

クルージングやクラフト体験、エステ等もできるよう。

クリスマスショップやカフェ、売店においてあるものもいちいちかわいい。

 

 

お部屋はホテルにお任せコースにしたところ、ヴィラ・スイートになりました。

値段は夕食・朝食含めて一人15500円くらい。

コスパ最高ではないでしょうか。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221211956j:image

入り口にクリスマスリースが飾ってあります。

お部屋に入ってこれまたテンションが上がります。

とっても広く、お部屋が一階と地下に分かれています。

ちょっと古さはありますが、白い壁にアンティークな家具があっています。

綺麗に掃除されていて、加湿器やエアコンもあり快適です。

床は土のタイルなので靴かスリッパで過ごします。海外を感じます。

f:id:nnsnnno5555:20241221212100j:image

一階には大きなソファとダイニング。キッチンとトイレ。キッチンにはポーションで淹れるタイプのコーヒーと静岡茶、ミネラルウォーターと、クッキーをどうぞと置いてありました。

 

地下には、かわいいバスタブのある、風呂とトイレ。アメニティーロクシタンのシャンプー・コンディショナー・シャワージェル。

こんなに貰っていいんですか…と怖くなります。

それからドレッサーとベッドが2台。ソファとテレビもあります。

f:id:nnsnnno5555:20241221212147j:image

どちらの階も大きな窓から海や島が眺められます。

可愛すぎる…。

クリスマスルームというお部屋もあるようで、そこも気になります。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221212328j:image

志摩スペイン村で冷えた体を、温泉で温めます。

温泉はエスニックな雰囲気。アラジンとかに出てきそうです。

夜/朝で男女入れ替え制です。

清潔感があって、フランキンセンスとオレンジのアロマの香りに、エスニックなBGMがかかっています。

露天風呂からは海や島がゆっくり眺められます。気持ちが良くて、今回の宿泊で計4回入ってしまいました。

女湯のドライヤーはパナソニックのナノイーで、いいやつ。

置いてあるシャンプー等もホテルオリジナルでいい匂い。キシキシしません。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221215549j:image

風呂上がりに、コーラやオレンジジュース、コーヒーが飲み放題のラウンジが開放されていたのでそこでまったり。

他にも宿泊者用に書籍やボードゲームのあるラウンジもありました。

バムとケロの絵本が置いてあって嬉しい。

伊勢神宮の本とか置いてあって旅の参考になりそうでした。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221212457j:image

ちょっと休んだら、おまちかねの夕食です。

アスール?という白と青を基調にした海の見えるおしゃれなレストランのビュッフェです。

f:id:nnsnnno5555:20241221212521j:image

メニューも大変充実。特にお気に入りは、エビや貝のカクテル、野菜スティック、カキフライが良かったです。にんじんムースや、ケーキも美味しかった。伊勢志摩特産の手こね寿司や伊勢うどん、松坂牛のカレーも嬉しい。

子牛のポワレなどの洒落た料理も多くありました。

ワインの飲み放題を確か2200円くらいでやっていて、ワインに合う料理も多かったです。

飲み物も充実で、スペインの会社のカモミールハニーティーが甘くて2杯おかわりしました。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221215303j:image

腹ごなしに、夜の村を散策したりお風呂に入ったり。

星が綺麗に見えました。

あとは、まったり素敵なドレッサーで日記を書いて、持ってきた本をソファーで読んで就寝しました。

 

2日目

6時にアラームをかけていたのでいそいそ起床。

なぜか連れのアラームが5:15になりました。うるさかった…。笑

その割に、連れは寝ていたので一人朝風呂へ。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221220023j:image

お風呂から見る日の出は、濃いオレンジと紫、紺色のグラデーション。

ひんやりとした空気と、湯気の中で、志摩の海の美しさを堪能しました。

今日の風呂の方は、ミストサウナがありました。蒸し野菜ってこんな気分なのかな。

ブロッコリーいつもごめんね。ありがとう。

 

昨日のレストランで朝食。メニューがまた嬉しいものばかり。

魚介とアボカドのサラダ、モッツァレラとトマトのカプレーゼは3回くらいおかわりしました。

伊勢特産の干物も旨みがたっぷり。

あとはオレンジが甘い。グリーンスムージーも濃くて美味しかった。

こういうビュッフェでお腹がはち切れそうになる前に止められる人って凄いと思います。

どうしても苦しくなるまで食べてしまう。

でも、幸せだからOKです🙆

 

f:id:nnsnnno5555:20241221214757j:image

食後はまったり、お部屋で窓を開けて過ごします。

潮風を浴びつつ読書。ポーションで入れた静岡緑茶が美味しい。

ドレッサーとお花の形のアンティークなランプで、お化粧。いつもよりメルヘンな気分で楽しくメイクをしました。

この旅でおろした新しいマスカラも上々です。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221215342j:image

満腹すぎて、本当はかわいいテラスのカフェなども行きたかったけれど断念。

後ろ髪引かれつつ11時にチェックアウトしました。また来たいな〜。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221214836j:image

そのあとは、おかげ横丁でチーズ棒を食べ歩きました。

紙芝居や太鼓をやっていて人も沢山いました。活気に溢れています。

ザ・日本という街並みがこれまた素敵です。

 

f:id:nnsnnno5555:20241221215420j:image

若干迷子になりつつ、伊勢神宮に参拝。

人の流れに身を任せたら、順路通り進めて良かったです。

f:id:nnsnnno5555:20241221215454j:image

木がすっごいデカくて小人になった気分。鳥居も橋もでっかいです。

これで神聖な空気を感じるなって方が無理なくらい、清々しい空気が流れていました。

あと、出口付近の鯉も立派で良かったです。

小石を投げ入れただけで水飛沫をあげて群がってくるようなその辺の池の鯉と違い、お上品に悠々と泳いでました。

別にその辺の池の鯉をディスっているわけではないですよ。寄ってきてくれるのも可愛いですよね。

 

旅の最後に、カメヤマローソクタウンに寄りました。

f:id:nnsnnno5555:20241221215845j:image

キャンドルのミュージアムみたいな展示の場所がありました。

キャンドルでできたクリスマスツリーが素敵です。

WWの焚き火の音がするキャンドルを狙ってたのですが、4,000円したので断念。

匂いだけ嗅ぎ比べて、幸せ気分に浸りました。

いつか手に入れたいな。

 

以上が伊勢志摩観光です!

特に志摩地中海村は、おすすめでした。

それでは、また。

勝間式 食事ハック 勝間和代 を読んで読んで

ご飯作るのめんどくさい。

15分で簡単って書いてあるのに1時間かかリます。

頑張って作っても、イマイチな味になる。悲しい。

 

毎日頭を使わずに、健康的な美味しいものが食べたい。

外食高いし。

 

そんな私にぴったりの本でした。

ホットクックなどの便利家電を使って、楽に作ろうというものです。

まとめていきます。

 

勝間式 食事ハック 勝間和代

 

理論編

第一章 加工食品に侵略されている私たちの食卓

 

やすい加工食品は短期的には幸せになれます。一口目は美味しい。だが後味はあまり良くないため、満足感が薄く、栄養価も低いため健康も損ないます。カロリーや糖質、脂質ばかりを摂り過ぎてしまいます。

筆者は貧困ビジネスに囚われているとまで言い切っています。

 

第二章 目指すべき食生活はプラントベース・ホールフード

 

プランドベースとは、植物性食品中心にすること。野菜や穀物を食べ、肉や魚、乳製品や卵は食生活の柱にしません。

動物性食品に含まれる飽和脂肪酸が悪さをするためです。

 

ホールフードとは精製加工されていないものです。

米でなく、玄米を食べること。過度に加工していないことです。

 

第三章 食事ハックは人生の生産性を上げる

 

8割型プラントベース・ホールフードにし、2割は従来型の食事を目指します。8割の食事を従来型の食事よりも、美味しく簡単にしないと続きません。そのため調理のモジュール化を行なって、食材の正しい扱い方を身につけることが必要です。

食材調達はAmazonフレッシュを活用して買い物の手間を減らします。←調べたら関東方面しか使えなさそう…。生協とかでもいいんでしょうか。

 

実践編

第四章 何はともあれ最新の調理器具の使い方をマスターしよう

⚪︎ホットクック

「対流熱」

水で煮るか、水蒸気で蒸す方法を使います。食材を酸化させずに誰でも美味しく料理できるようになります。

目分量と勘は料理を不味くします。加熱も徹底管理できるようホットクックを活用します。

ホットクックは肉や魚の調理、炒め物は苦手です。無水鍋のような野菜の蒸し煮を作るのが大得意です。

・具沢山の味噌汁

・ポタージュスープ

等は無類のおいしさです。とにかくオススメは「野菜、きのこ等をいれて塩分を0.6%に調整して加熱する」です。この時は自動メニューの「ミートソース」がオススメです。

・葉物中心なら2分

・ナスやピーマンなど8分

・根菜が中心なら12分 沸騰後の時間を指定します。

 

味噌汁なら

具材500g、水500c cに味噌50グラムを加えて味噌汁コースをセットです。

 

また蒸しも得意で、金伊工業 シェイプライン 茹で上げざる19cm SH−027を使うと便利です。

 

 

⚪︎ウォーターオーブン

ヘルシオウォーターオーブンのまかせて〇〇が便利です。

野菜を焼いて、塩と油を振るだけでご馳走になります。

 

第五章 玄米と全粒粉を美味しく食べよう

 

象印の「極め羽釜」鉄器コートの方で玄米熟成モードでたくと玄米は美味しく食べれる。水をしっかり測ることが大事です。

全粒粉と天然酵母でパンを作ると美味しいです。

ネトフリドキュメンタリーCooked:人間は料理するの空気編が参考になります。

 

第六章 加熱の基本と味付けの法則

 

揚げ物が美味しいのは、空気に触れて酸化したり、水に茹でられて旨みが逃げたりせず、味が凝縮するからだそうです。

素材の旨みを逃さずに調理する方法として、ホットクックで蒸すということができます。

無水または真空で作った料理は大体美味しい。低温調理がいいです。

島弘史「強火を止めると、誰でも料理が上手くなる!」

平山一政「毎日すごく美味しい「70°C蒸し」栄養そのままおいしさ3倍!」が参考です。

 

蒸すときは食材を大きく切ります。

 

味の決め手は塩分量です。

 

塩→0.6%

醤油→3.75%

みそ→5%

 

塩麹

米麹200グラム+水300グラム+塩56グラム

醤油麹

米麹200グラム+水100グラム+醤油200グラム

ホットクックで60度で6時間保温。加熱したものにあとで和えると美味しい。

 

オリーブオイルは専門店クレアテーブルの「エグレヒオ(オーガニック)」

 

第七章 手軽で、美味しくて、おかわりし放題の、毎日の定番メニューの作り方

 

・炊き込みご飯

米1合150gにつき水200c c、水と米を合わせたのと同僚の具材をコメにのせ総重量の3.75%の醤油をかけて急速モードで炊く。

 

・具沢山味噌汁

材料1:水1 具材600gに水600cc 5%のみそ60gを加えて味噌汁メニューをオン。飽きたら3.75%の醤油をいれて15gくらい片栗粉を入れるとすまし汁になる。

 

・蒸しやさい

 

・野菜のブレイズ

材料を切ってホットクックに入れ分量の6%とオリーブオイルを入れ炒め機能5分。

 

・サラダ

ビーリーフに野菜、塩とオリーブオイル。

 

第八章 すぐに実践したい食事ハック集

外食は気にせず、それ以外の食を充実させる。

基本はあまりストックしない。

 

 

以上です。

ホットクックを持っている人は必読です!価値を3倍に高められます。

我が家のホットクックで、いまいち美味しくないものができると思ってたら、得意分野じゃなかったのですね。

野菜の蒸しや煮物に積極的に活用していきます。

 

私は夜は、ついマクドナルドでテイクアウトしがちです。

仕事の疲れと空腹で判断力が−80くらいになります。

なのでこの本の料理を朝に3食分作っておくようにしたいです。

 

とりあえずさつまいもを我が家のホットクックで蒸してみました。

ホクホクで甘い。冷めても美味しくて、お弁当にもぴったりです。

 

f:id:nnsnnno5555:20241219081130j:image

 

それではまた。

「シンプル+スッキリ=ラクチン」のもの選び holon を読んで

シンプルな暮らしって惹かれませんか?

私は惹かれます。

掃除の行き届いたツルツルの机。

すぐに探し物が見つかる、整頓されたクローゼット。

ご機嫌で早起きして、綺麗なキッチンで紅茶を淹れる。

そんなシンプル生活に憧れます…。

 

理想に反し、床に散らばる靴下。

捨て方のわからない、壊れた家電。

私はズボラなのです。

 

ラクチンって大好き。何より好き。

努力をしない努力だけは、唯一できることです。

そんな私が、図書館でこの本を手に取ることは、もはや必然でしょう。

 

著者のholonさんは、東京郊外に住む、家族四人暮らしのワーキングマザー。

インスタグラムで生活を発信している方です。

2016年に発行されていますが、インテリアは全然古い感じがない。

北欧家具でまとまったシンプルなお部屋。

我が家も近づくために、参考になった部分を自分なりにまとめていきます。

 

「シンプル+スッキリ=ラクチン」のもの選び holon

 

Chapter1 シンプル+スッキリ暮らしの9の決めごと

 

1 自分自身が苦なく管理できる物量だけ持つ

2 理由が言える合理的なもの選びを心がける

3 工数を意識して片付けやすく取り出しやすい収納場所を作る

4 置きっぱなし出しっぱなしにせず使ったらしまうを繰り返す

5 なしで過ごしてみて本当に必要か吟味する

6 買うと決める前に不要になった時の処分方法まで思いを巡らせる

7 見栄による消費をやめて心から好きなものを買う

8 収納スペースの中まできれいを目指さない

9 ストックせず小さいサイズを選ぶことからはじめる

 

例えばスツール。使い方は、座る、サイドテーブル、ものを置く台…。重ねて置けるので場所を取らず、軽くて持ち運びも便利。

別の用途が思いついて、なぜ買うかの説明がスラスラ言えるものを買う。(項目2)

調味料はストックせずに、小さいものを買う。新鮮なうちに使い切れる。場所も取らない。(項目9)

我が家の調味料も7割くらい賞味期限切れてる。次は必ず小さいサイズを買います…。

必要な分だけ持つ。使えるものを持つ。そんな基準が毎日に必要ですね。

 

 

Chapter2 シンプルインテリアのもの選び

 

⚪︎先ほどのスツール↓

アルテック スツール 60
アルヴァ・アアルト, 1933

H P: https://www.artek.fi/jp/products/%E3%82%B9%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-60

 

我が家の布の破れた洗面所用の椅子の代わりにいつか欲しい。

作者の名前もほのかにお洒落…。

ドライヤーするときに使う。サイドテーブルにする。ベランダで一杯お茶を飲む。夢が広がります。

4本足のものを選べば踏み台にも使えるらしい。著者はデザイン重視で3本足にしています。

 

⚪︎底面給水機能付のインテリア用ポット(リッチェル)

手間をかけずにお洒落なお部屋が叶います。

観葉植物だけはいくらあってもいいですもんね。

 

Chapter3 家事をラクにするもの選び

 

⚪︎iwakiのドレッシングボトル・ミニ

https://www.amazon.co.jp/iwaki-KT5013-BK-%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8B/dp/B000F3RPBY

 

著者のオススメレシピ

サラダ油:酢 1:1

クレイジーソルト、胡椒、隠し味にグラニュー糖。

材料を入れ蓋をしてシャカシャカ混ぜるだけ。

 

目盛りがあるため、計量スプーンいらずで毎回作らずすみます。普通のスポンジでギリギリ洗える深さだそうです。

先日、手作りドレッシングの美味しさに気づいたので気になります。

 

⚪︎食器はほぼ白。

統一感があります。

電子レンジ、食洗機可の機能的なものです。

我が家は、実家から持ってきたキャラクターものを使っているので、無地の食器が輝いて見えます。

直径13.5㎝のお花の形の白いボウルをお茶碗がわりにしているのは目から鱗

近頃お茶碗を使う機会が少ないので、いつか採用してみたいです。

 

⚪︎超強力トイレクリーナー スクラビングバブル

これを3日に一度使えばトイレブラシが必要なくなるとのこと。ほんとか。

トイレブラシ地味に邪魔なので本当ならすごいです。

パッケージは剥がすとシンプルな見た目になって⚪︎。

 

Chapter4 デジタルもの&家電選び

 

⚪︎コードレスの扇風機。

バルミューダのグリーンファン。コードはインテリアの邪魔になるし、どこにでも持ち運べるのが便利です。

部屋間の移動もできるのがいいですね。

 

⚪︎テレビを壁美人で壁付。

コードがスッキリして、掃除が楽。

私は天井付のライト兼プロジェクターでもいいなと思いました。

 

Chapter5 シンプル子育てのもの選び

 

⚪︎A型ベビーカーが不要になるベビーキャリア。

⚪︎BOSの防臭袋をオムツ用ゴミ箱の代わりにする。

驚異的な威力だそうです。

 

以上がまとめです。

参考になるアイテムが沢山見つかりました。

北欧家具のシンプルで機能的な良さも再発見しました。

写真をたっぷり使って、目に楽しい本です。

内容が気になった方は、実際に読んでみることをお勧めします。

 

私も、まずは試しにトイレ用洗剤のパッケージを外してみました。

f:id:nnsnnno5555:20241217073410j:image

 

情報量が減るとスッキリしますね。

 

それではまた。